2024/12/22
歯周病治療
「マタニティ歯科 歯周病が早産に与える影響」
早産は妊産婦や新生児にとって深刻なリスクを伴う重大な医学的問題であり、その影響は生涯にわたって及ぶ可能性があります。
早産とは妊娠22週から37週未満の出産のことで、28週未満の出産は超早産と言われます。 早産は出産全体の5%を占めています。早産児は低出生体重(2500g未満)や未熟児として生まれることが一般的であり、そのために健康リスクが高まることが知られています。例えば、早産児は成長が未発達なため、身体的・発達的な問題や疾病リスクが高まる可能性があります。
特に歯周病と早産の関連性については、近年の研究で注目されています。歯周病は口腔内の炎症性疾患であり、妊娠中の女性がかかりやすい疾患の一つです。歯周病による炎症は全身に影響を及ぼし、妊婦の全身状態にも悪影響を及ぼす可能性があります。さらに、歯周病が進行すると体内の炎症反応が増加し、子宮内の炎症反応も増大することが示唆されています。
このような炎症反応の増加は、早産のリスクを高めると考えられています。権威ある研究機関による研究では、歯周病が早産や低出生体重児のリスクを増加させる可能性があると報告されています。歯周病が進行することで、体内の炎症反応が増大し、これが胎児の発達や妊婦の全身状態に悪影響を及ぼす可能性があるという点が重要です。
また、歯周病が早産に与える影響は、赤ちゃんの健康にも大きな影響を及ぼす可能性があります。早産児は通常よりも未熟であり、特に呼吸器系や免疫系が未発達なことが多いため、感染症や呼吸器疾患などの合併症のリスクが高まることが知られています。歯周病による炎症が増加すると、これらのリスクがさらに増大する可能性が考えられます。
さらに、早産児は成長と発達においてもリスクが高いとされています。歯周病による炎症が体内に広がることで、胎児の発達にも悪影響を及ぼす可能性があります。特に脳や神経系の発達に影響を及ぼす可能性があるため、早産児の将来的な発達にも影響を与える可能性があります。
以上のように、歯周病が早産に与える影響は赤ちゃんだけでなく、妊産婦や将来の早産児の健康にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。そのため、妊婦は歯周病の予防と管理に特に注意を払い、定期的な歯科検診や適切な口腔ケアを行うことが重要です。また、歯周病と早産の関連性については、今後の研究や啓発活動によってより深く理解されることが期待されます。
かかりつけ歯科、マタニティ歯科、痛くない麻酔、無痛治療、笑気麻酔、子供のむし歯予防、虫歯治療、光学印象、精密根管治療、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)、フッ素塗布、フッ素イオン導入、大人の予防歯科、目立たない入れ歯治療、歯周病治療、親知らずの抜歯、クリーニング、保険診療全般のこと、競技用マウスピース(BOOSTECTORブーステクター)、セラミックインプラント、成人矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、小児矯正(マイオブレース)、MRC矯正、メタルフリー治療(金属アレルギー対応)、セラミック治療、ホワイトニング等々、お口の事ならどんな些細なことでも天王寺駅から環状線で1駅の大阪市生野区寺田町にあるママと子供に優しく、丁寧なカウンセリングでむし歯にしない駅近くの患者さん1人ごとに滅菌、消毒をしっかりする小児歯科であり歯髄細胞バンク認定歯科施設の「寺田町おとなこども歯科矯正歯科」へご相談ください。阿倍野区源ヶ橋のバス停から徒歩1分。24時間ネット予約対応しています。クレジットカード決済、QRコード決済も可能な歯医者です。
あなたへオススメの記事
この記事を書いた人

歯科医師
上垣 公彰
プライベートでは2人の父親です。
2人ともむし歯はありません!!
私が実践した、こどもをむし歯にしない方法をお伝えします。
2人ともむし歯はありません!!
私が実践した、こどもをむし歯にしない方法をお伝えします。