ブログ

ブログ

Blog
2024/11/15
寺田町おとなこども歯科の取り組み
 11月15日は「口腔がん検診の日」
口腔がん検診の日である11月15日は、東京都玉川歯科医師会によって制定された記念日であり、口腔がん検診の普及を願う趣旨を持っています。この記念日は、2008年11月15日に開催された日本歯科医学総会において、口腔がん検診の普及に関するシンポジウムが行われたことをきっかけに制定されました。

口腔がんは、口腔内の粘膜や組織に悪性腫瘍が発生する疾患であり、早期発見・早期治療が重要です。口腔がんの発症率は近年増加傾向にあり、その背景には喫煙や過度のアルコール摂取、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染などが関連しています。口腔がんは初期症状がわかりにくいこともあり、患者が自覚症状を感じるまで進行してしまうことがあります。

口腔がん検診の普及は、口腔がんの早期発見につながり、治療の成功率を高める重要な取り組みとなります。口腔がん検診は、口腔内の異常を早期に発見するために、歯科医師や歯科衛生士による口腔内の検査や評価が行われます。口腔内の異常や疑わしい病変が見つかった場合は、適切な検査や検診を行い、早期の治療を行うことが可能となります。

口腔がん検診の普及には、一般市民の意識向上や定期的な検診の重要性の啓発が欠かせません。口腔がん検診の日が制定されることで、口腔がんに対する正しい知識や啓発活動が促進され、口腔がんの早期発見と予防に向けた取り組みが強化されることが期待されます。


口腔がん検診の日を通じて、一般市民に対して口腔がんのリスクや予防方法についての啓発活動が行われます。定期的な歯科健診や口腔内の自己検査の重要性、喫煙やアルコールの過剰摂取を控えること、バランスの取れた食生活や口腔衛生の維持など、口腔がんを予防するための生活習慣の改善が呼びかけられます。


また、口腔がん検診の普及を図るために、無料または低額での口腔がん検診キャンペーンが実施されることもあります。歯科医療機関や保健センターなどでの口腔がん検診の受診促進や啓発イベントが開催され、一層多くの人々が口腔がん検診を受ける機会が提供されます。

口腔がんは早期発見が治療成功の鍵となる病気であり、口腔がん検診の普及はその重要性を広く認知することにつながります。口腔がん検診の日を通じて、口腔内の健康管理や早期発見の重要性を再認識し、口腔がん患者の増加を防ぐための取り組みが一層強化されることが期待されます。

口腔がん検診の日は、口腔がんに対する認識を高め、口腔内の健康管理を促進するための貴重な機会となっています。口腔がん検診を定期的に受けることで、早期発見と早期治療につながり、口腔がんによる健康被害を最小限に抑えることができます。口腔がん検診の普及と啓発に向けた取り組みが継続されることで、より健康で安心した社会の実現に向けて前進していくことが期待されます。




痛くない麻酔、無痛治療、笑気麻酔、子供のむし歯予防、虫歯治療、光学印象、精密根管治療、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)、フッ素塗布、フッ素イオン導入、大人の予防歯科、目立たない入れ歯治療、歯周病治療、親知らずの抜歯、クリーニング、保険診療全般のこと、競技用マウスピース(BOOSTECTORブーステクター)、セラミックインプラント、成人矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、小児矯正(マイオブレース)、MRC矯正、メタルフリー治療(金属アレルギー対応)、セラミック治療、ホワイトニング等々、お口の事ならどんな些細なことでも天王寺駅から環状線で1駅の大阪市生野区寺田町にあるママと子供に優しく、丁寧なカウンセリングでむし歯にしない駅近くの患者さん1人ごとに滅菌、消毒をしっかりする小児歯科「寺田町おとなこども歯科矯正歯科」へご相談ください。阿倍野区源ヶ橋のバス停から徒歩1分。24時間ネット予約対応しています。クレジットカード決済、QRコード決済も可能な歯医者です。

この記事を書いた人

上垣 公彰
歯科医師
上垣 公彰
プライベートでは2人の父親です。
2人ともむし歯はありません!!
私が実践した、こどもをむし歯にしない方法をお伝えします。