2025/01/16
むし歯治療
「むし歯リスク3大ポイント③ー2」
歯ぐきの根っこが露出してしまう状態は、歯科医学において歯肉退縮と呼ばれ、重要な歯周組織の変化の一つです。このような症状が進行すると、象牙質や歯根が露出し、歯の根元部分が傷つきやすくなります。その結果、歯根には適切な保護がなされず、感染や炎症が進行する可能性が高まります。
歯ぐきの根っこが露出してしまうと、過敏症や歯の色素沈着などのトラブルも引き起こす可能性があります。歯根が露出することで、熱や冷たい刺激に敏感に反応する過敏症が起こることがあります。また、歯根が露出すると、歯の表面に色素が付着しやすくなり、歯の黄ばみや着色が目立つようになることも考えられます。
歯ぐきの根っこが露出してしまった場合、早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。歯医者によっては、歯ぐきの再建や歯根のカバーなどの治療法を提案してくれることがあります。また、専用の歯磨き粉やマウスウォッシュを使用することで、歯ぐきの健康をサポートすることも可能です。
最も重要なのは、歯ぐきの根っこの露出を予防することです。歯周病の予防や早期治療、適切な歯磨きや口腔ケアの継続などが重要です。定期的な歯科検診やクリーニングを受けることで、歯ぐきの健康を確認し、早期に問題を発見・対処することができます。
歯ぐきの根っこが露出してしまった場合、焦らずに専門家の指導のもとで対処することが大切です。自己判断や適当な治療法を行うことは、症状を悪化させる可能性があるため、注意が必要です。歯ぐきの健康を守り、根っこの露出を防ぐために、適切なケアと定期的な歯科検診を行いましょう。
歯ぐきの根っこが露出してしまう原因の一つとして、歯周病による歯ぐきの炎症や退縮が挙げられます。歯周病は、歯垢や歯石によって引き起こされる歯ぐきの炎症であり、進行すると歯ぐきが下がり、歯根が露出することがあります。歯周病による歯ぐきの炎症を適切に予防・治療することは、歯ぐきの健康を保ち、根っこの露出を防ぐ上で非常に重要です。
歯周病予防のためには、適切な歯磨きやフロスの使用、歯科医院での定期的なクリーニングなどが有効です。また、フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、象牙質の保護を強化し、歯根の露出を防ぐことができます。フッ素は歯を強化し、象牙質を再石灰化させる効果がありますので、歯ぐきの根っこが露出している場合には、フッ素入りの歯磨き粉を使用することをおすすめします。
総じて言えることは、歯ぐきの根っこの露出は歯周病の進行や象牙質の被害を示す症状であり、放置すると重篤な歯のトラブルを引き起こす可能性があるということです。歯周病予防を徹底し、適切な歯磨きや口腔ケアを実践することで、歯ぐきの健康を維持し、根っこの露出を防ぐことが重要です。日常の歯科ケアをしっかりと行い、定期的な歯科検診を受けることで、歯ぐきの健康を守り、歯の寿命を延ばすことができるでしょう。
かかりつけ歯科、マタニティ歯科、痛くない麻酔、無痛治療、笑気麻酔、子供のむし歯予防、虫歯治療、光学印象、精密根管治療、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)、フッ素塗布、フッ素イオン導入、大人の予防歯科、目立たない入れ歯治療、歯周病治療、親知らずの抜歯、クリーニング、保険診療全般のこと、競技用マウスピース(BOOSTECTORブーステクター)、セラミックインプラント、成人矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、小児矯正(マイオブレース)、MRC矯正、メタルフリー治療(金属アレルギー対応)、セラミック治療、歯質強石灰化システム(CAPシステム)+スーパーポリリンホワイトニング、ハイブリッドポリリンホワイトニングシステム、PBMオルソ(デンタルヘルスガード)等々、お口の事ならどんな些細なことでも天王寺区天王寺駅から環状線で1駅の大阪市生野区寺田町にあるママと子供に優しく、丁寧なカウンセリングでむし歯にしない駅近くの患者さん1人ごとにヨーロッパ基準の滅菌器で滅菌、消毒をしっかりする小児歯科であり歯髄細胞バンク認定歯科施設の「寺田町おとなこども歯科矯正歯科」へご相談ください。阿倍野区源ヶ橋のバス停から徒歩1分。24時間ネット予約対応しています。クレジットカード決済、QRコード決済も可能な歯医者です。
あなたへオススメの記事
この記事を書いた人

歯科医師
上垣 公彰
プライベートでは2人の父親です。
2人ともむし歯はありません!!
私が実践した、こどもをむし歯にしない方法をお伝えします。
2人ともむし歯はありません!!
私が実践した、こどもをむし歯にしない方法をお伝えします。